top of page

『福岡県福津市内殿地区、災害支援報告』


ree

この夏(8月)、2度の「福岡県福津市内殿地区」へ災害支援に伺わせていただきました。



3部作となりましたが【フォトリポート】のコメントも入れ終わり完成しました。


今回の災害支援は社会福祉協議会(以後:社協)が現地に入る前からボランティア団体が受け入れが出来ない状況下で、唯一受け入れ可能であった福岡県の「NPO法人」を頼りに熊本県入りは出来ませんでしたが福岡県の被災地に向かう事が出来ました。


ただ、今まで経験した「奥能登」(石川県輪島市町野町)とは異なり豪雨災害から3~4日しか経っていない現場は混乱状態。


ree

この地区では初めての河川の氾濫に被災者も社協も災害対応が出来ないままの状況。

そこから約2週間、現地で「車中泊」しながら災害支援の活動及び撮影取材をいたしました。


その支援活動での中において良いのか悪いのか?


「一般ボランティア」クラスのレベルでは簡単には判断出来ない事(案件)が多数あり、現場は混乱し、最後は被災者の方々に御迷惑をおかけした事例も有ります。



ree

ほぼ私個人の感想と意見では有りますが、あまりにも「奥能登」で学んだ災害支援と比べ「ボランティアだから・・・」と言う無責任な面を見る事となり、凹む事が多かった日々でした。


「否定」は簡単ですが「考え方の改革」は必要だと思い、ここに辛口コメントとして残して置きます。


個々のスキルアップと指導者の育成を願いNPO法人としての正規のやり方で被災者の方々のお役に立つ事の出来る集団で有る事を願います。


ree

第1弾 災害支援 2025 8/14(木)~17(日)


ree

第2弾 災害支援 2025 8/21(木)~24(日)


ree

「くわの農園」取材 2025 8/21(木)~24(日)

コメント


08063191683

©2022 by 世高屋ベース。Wix.com で作成されました。

bottom of page